起動編
- 電源つける
- スタートアップで作成するアカウントはローカルアカウントにする
- インターネットにつながっていないとローカルアカウントが作成できる
初期設定編
- ライセンス認証する
- Windows Updateする
- Microsoftアカウントにログインする
- マウスドライバを入れる
- キーボードドライバを入れる
- グラフィックボードドライバを入れる
- スタートメニューに表示するフォルダを選ぶ
- ダウンロードは表示する
- PC名を変更する
基本設定編
- ダークテーマにする
- 背景をスライドショーにする
- マウスカーソルをクソデカにする
- タスクバーの表示を変更する
- タスクバーのいらないもの消す
- いらないアプリをアンインストールしまくる
応用設定編
- Google日本語入力を入れる
- Google日本語入力の設定を変更する
- ニコニコ大百科変換辞書を入れる
- 7-Zipを入れる
- コンテキストメニューをへらす
- Slackを入れる
- Discordを入れる
- Lineを入れる
- PC起動時のメーカーロゴを非表示にする
- Steam入れる
- Zoom入れる
- レジストリいじるアプリでCaps LockキーをF13に置換してIME ON/OFFを割り当てる
- Libre OfficeとあればMicrosoft Office入れる
ブラウザ設定編
- Vivaldiをインストールする
- Vivaldiアカウントにログインする
- Google Chromeをインストールする
- Firefoxをインストールする
- Vivaldiの同期されない設定を変更する
- iCloud for Windows (Microsoft Store)をインストールする
- iCloudを動かしてブックマークを同期する
- Bitwardenにログインする
- uBlock Originで豆腐フィルタ購読する
- Twitter・TweetDeck・Gmail・Googleカレンダーをピン留めする
- Twitter・Gmail・Googleカレンダーの通知を有効にする
- TweetDeckの設定をインポートする
- 通知設定変更する
開発環境編
- フォントCicaを入れる
- Windows Terminalを入れる
- VSCodeを入れる
- GitHubアカウントにログインして設定を同期する
- Git for Windowsを入れる
- WSL2有効にする
- WSL Ubuntuを入れる
- aptリポジトリを日本サーバに変更する
- パッケージを更新する
apt update, apt upgrade
g++, gdb, make
を入れるblack, flake8, online-judge-tools
を入れる- fishを入れる
- ログインシェルをfishにする
- Pythonのパス通す
- WSL:UbuntuのVSCodeに拡張機能を入れる
- SSH鍵作る
- SSH鍵の公開鍵をGitHubに上げる
- Gitのnameとemailを設定する
- npm入れる
- textlint入れる